Information

コンサートの出演情報などをお知らせします。

2025年 前期
2024年 後期は こちら

第9回 全国・トロンボーンアンサンブル・フォーラム in いわき
1月11日(土)12日(日) いわき新舞子ハイツ

コメント

コロナ禍で4年間も中断していたこのフォーラムも昨年兵庫県川西市において華々しく復活し、今年度は北に大きく振って、福島県いわき市での開催です。いわき市は食べ物も美味しいですが、文化レベルの高い地域としても認知されています。全国のトロンボーンアンサンブル団体がここに集結し、活動情報を交換する事によって、よりよい生涯学習活動のあり方を模索する勉強会です。いろいろ省いて簡単に言うと、他の人達の演奏や運営の仕方などを聞いて、自分たちに活かせるものを取り入れて進化していく会です。価値の判断基準はそれぞれですが、個性的で活発な活動を展開する団体がたくさん参加します。でも、そうでない団体でも良いのです・・や、むしろ、そうでない団体や個人が変身の為のヒントをつかみに来るところ・・というべきでしょうか?毎年参加される団体にも進化や変化が感じられ、このイベントも本当に微力ながら役目を果たしているのでは?と密かに思ったりしています。来年度の開催時期や場所もまもなく発表になりそうです。今年間に合わなかった・・ご都合の悪かった団体や個人の方も、是非、注目していてください。
第9回 全国・市民トロンボーンアンサンブル・フォーラム in いわき

終了しました  NEW
はじめての合宿形式での開催!東北だけでなく遠くは関西からもたくさんのご参加があり、夜通しアンサンブルを楽しむ姿が見られ、トロンボーンアンサンブルの魅力に取り憑かれた(?)皆さんの「熱さ」を改めて発見しました。とても自由で、それぞれの楽しみ方の出来る素晴らしい会でした。その様子はHPから・・SNS、YouTubeには演奏動画も!Check it out !

 

山梨県管打楽器ソロコンテスト
1月25日(土)26日(日) 須玉ふれあい文化館 ホール

コメント

吹奏楽指導者協会の主催事業として、このコンテストの運営に携わっています。実行委員長のお役目はとても大変です。中・高・大/一般部門合わせて100を超えるエントリーがあります。山梨の管打楽器教育の水準を知る事が出来る機会でもあります。私も含めた指導者もがんばりどころです。

終了しました
濃密な2日間・・運営はとても大変でしたが私にとっては大切な情報を得る事が出来ました。参加者の皆さんにとっても有意義な時間であってくれたら嬉しいです。関東甲信越大会に向けて、中学、高校の部からそれぞれ4組の山梨県代表を、大学・一般の部から特別演奏者を選出しました。
今年度末をもって、本コンテストの実行委員長を辞任し、併せて日本吹奏楽指導者協会を退会します。これからは指導者としての活動に一層専念します。

 

第74回 山梨大学 卒業演奏会
2月13日(木)1800開演 YCC県民文化ホール 小ホール

コメント

山梨大学の音楽の学生さん達は4年間で本当に驚くほど成長します。今年も立派な演奏を披露してくれてるものと期待しています。入場無料、どなたでも御予約無しでご観覧いただけます。

終了しました
たくさんのお客様に4年間の学修、成長の成果を聴いていただきました。過程を見てきたので、余計に親心で良く聞こえることを差し引いても、皆、素晴らしい演奏でした!最後にご披露した全員合唱で、学生達が詩を書き、新任の作曲分野の教員である河野久寿先生が作曲してくださった作品がとてつもない名曲でした!世に出したら流行りそう!!

 

管打楽器ソロコンテスト 関東甲信越大会
2月16日(日)昭和音楽大学 ユリホール

コメント

山梨県代表の出演者のお世話役と運営で現場に伺います。がんばってほしいな。

終了しました
山梨県代表から、フルートの高校生が全国大会に進みました!すごい!!おめでとう!

 

トロンボーンアンサンブル体験&基礎練習会 Vol.2
2月23日(土) 1300-1700 水戸市内市民センター

コメント

市民トロンボーンアンサンブルの雄として革新的な活躍をみせる「トロンボーンアンサンブル塩!」の主催によるトロンボーンアンサンブルお試し会、第2回目です。講師としてお手伝いに伺います。1回目も30名以上のご参加があったように記憶しています。熱心な参加者の方からたくさんのご質問やご相談がありました。トロンボーンを上手に演奏するコツや理想のイメージを獲得したい方にはとても有効な会だと感じています。「塩!」のみなさんが高い志を持って、質の高い生涯学習への入口を開いてくれています。もっとうまくなりたいと思っている人は、ちょっとだけ勇気を出して参加してみてはいかがでしょう?そうやって人生が音楽ライフが変わっていった人がたくさんいます。以下、塩!のX
https://x.com/trombone_shio

終了しました
最初は基礎練習を一緒に行いました。「思ったタイミングで音が出せる」・・ピアノやリコーダーでは当たり前のことなのかもしれませんが、管楽器・・特に金管楽器ではこの基礎力が身に付いているかどうかで、音楽ライフを大きく左右します。誰もがピアノやリコーダーのようなスタート位置に立てるようにするのが私の使命だと思ってアドバイスしています。今回はワグナーの「エルザの大聖堂への入場」を演奏しました。壮大で感動的でした。

 

国立音楽大学トロンボーン研究室 ENSEMBLE CONCERT
2月26日(水) 19寺開演 宮地楽器ホール(武蔵小金井駅隣接)

コメント

なんと昨年、拙作「システム7」を取り上げてくださった国立音楽大学のトロンボーンの学生さん達が、今年は「Mutants」を演奏してくださいます。2018年の個展のために作曲したものですが、丁度1年前に「トロンボーンアンサンブル・クラール」が演奏会で取り上げてくださり、名演を披露してくださったばかりです。とても楽しみです。

終了しました
甲府での仕事が終わらず、伺えませんでした!残念!!聴きたかったな・・
音大生やアマチュアの皆さんが拙作を取り上げてくださるのは本当に嬉しいです。私のようなプレーヤー作曲家にとっては再演こそ最大の評価だと思っています。演奏するのが難しいというクレームも頂戴しますが汗、演奏の機会があったら是非教えてほしいな。事前にちょっとした演奏のコツをお教えしたりしたこともありました・・・そんな事も出来ると思います。画面左の「Contact」のボタンからのご連絡お待ちしています。

 

管楽器奏者の為のルネサンス音楽演奏法ワークショップ&ミニコンサート
3月2日(日) 1600開講 山梨大学 大村記念館ホール 入場無料 予約制

コメント

プロアマ問わず管楽器奏者を対象として、主にガブリエーリの作品を題材にしてルネサンス音楽の特徴と現代の楽器による演奏のコツのようなものをレクチャーし、アンサンブルの公開レッスンや参加者の試奏などを行った後、コンチェルト・ペデモンターノのメンバーにアシストメンバーを加えた本物の古楽奏者によるミニコンサートを開催します。アンサンブルコンテストなどで定番のガブリエーリの2重合奏(8声)のカンツォンやソナタを演奏します。私の研究発表や社会貢献としてのイベントですので、何と参加無料です。ただし、予約制です。予約フォームは準備でき次第公開します。以下、豪華な出演者です。
(敬称略)ツィンク:上野訓子 バロックヴァイオリン:丹沢広樹 サクバット:大内邦靖 小野和将 南紘平 野村美樹 深澤真紀子 古橋孝之 石原左近 オルガン:杉本周介

終了しました
私にとっては、今年度の研究費を全部つぎ込んだ(汗・笑)一大イベントでした。古楽演奏家の皆さんの本物の演奏が良く響く会場で気持ちよく降りそそぎました。加えて、山梨トロンボーン倶楽部の皆さんのモダン楽器での演奏が素晴らしかった!最初は敢えてモダンの発想で演奏していただき、解説と提案を踏まえて古楽要素を取り入れた演奏をしていただいたのですが、自画自賛なのかもしれませんが、アフターの演奏は最高!!もっとたくさんの方に聴いていただきたい演奏でした。もっともっとこういう表現の発想がひろまっていくといいなと思っています。

 

日本管楽芸術学会 第9回全国大会
3月29日(土)大阪教育大学 天王寺キャンパス

コメント

終了しました
事後報告になってしまいましたが、4年間理事を務め、後半の2年は事務局長を仰せつかった本学会ですが、事務局長としての実質最後のお役目を無事に果たす事が出来ました。会長はじめ理事の皆様や会員の皆様のご協力によって何とか走り抜けられたと感じています。ありがとうございました。
私自身、事務的な仕事も学術的な活動もあまり得意ではありませんが、音楽の分野において、学術的な研究推進の重要性は益々増しています。主観や感性を扱うこの分野は、(ニュートン力学的な)一般的な科学と相性が悪いように個人的には感じており、量子論的な発想をもって臨まないと大きくは前進しないようにも感じています(根拠のない「勘」でしかありませんが汗)。本学会が、音楽家のみでは突破できない壁を学際的な研究で超える礎となることを期待しています。研究成果の発表(論集発刊や研究発表)や啓蒙(セミナー)や研究者育成などの事業を行っていますので、今後、皆さまにもご注目いただけたらと思います。
http://www.jsawm.com/

 

山梨県高等学校バンドフェスティバル コメンテーター
6月21日(土)YCC県民文化ホール 大ホール

コメント

高文連が主催する吹奏楽のイベントです。高校生の演奏を聴いてアドバイスのコメントを書くお役目です。コンクールを控えた高校生達の予行演習のような意味合いもあるのでしょうね。日々一生懸命練習に取り組んでいる生徒さん達の進歩につながる助言が出来るように頑張ります。

終了しました NEW
夏のコンクールに向けて、本番の会場で本番さながらの体験が出来る企画で毎年続いているようです。とても良い企画だなと思います。1つの学校が単独で大きな会場を押さえるのは難しいですし、ぶっつけ本番の会場ではバランスをとることも難しいですからね。音楽はいつも箱(会場)とセット・・お客様の位置に耳を置きたいものです。高校生達が懸命に努力を重ねてきた事が伝わってきました。コンクールの結果がいいとか悪いとかではありませんが、どんな方向に努力するように導くのか・・それは私たちの責任だなと感じました。

 

K-MIX モーニングラジラ ラジオ番組出演
6月30日(月)8:30ごろ

コメント

静岡のFMラジオ局K-MIXさんの朝の番組モーニングラジラのSUZUKI MASTER TALKのコーナーに出演して、富士山麓から発信する古楽合奏団Concerto Pedemontanoについてお話しすることになりました。聞く事ができる方は、是非聞いてみてください。

終了しました NEW
「古楽合奏マスター」という肩書きで、スマホを介して出演し、お話しさせていただきました。台本のないトークに少々おどおどしながらお答えする感じでしたが、ペデモンターノについて皆さんに知っていただける絶好の機会となりとても嬉しかったです。モダンのトロンボーンとサクバットを吹き比べて聴いていただくシーンもあったのですが、スマホを通すとほとんど差が出ず(泣)残念!是非、皆様には生でその違いを感じていただきたいなと思いました。

 

2025年後期(こちら)